Yoga is my lifework.
今日は私が毎朝行っている Yoga と瞑想について書くね。
マインドフルネスもだいぶ浸透してきたけど、
日本ではヨーガはまだまだ美容とかDietとか
そういうものだと思われがち。
なので今日は私の捉えてるヨーガというものを語ります。
前半は軽めに、後半深いです。笑
ではいってみよー! ;)
まず私がヨーガを始めたきっかけについて。
15年ほど前にまだ私がミュージシャンとして生活していけなかった頃、
ヨーガのインストラクター募集のアルバイトを見つけて応募したんだよね。
それがきっかけ。
今みたいに深く深く瞑想できるようになる随分まえの話だね。
それはなかなかの好条件で、初心者でも研修を受けながら時給がもらえ、
インストラクターの資格も取れるという仕事内容だった。
通常インストラクターになるためには、
RYT200などを受講するなどして
個人的に取得しなくちゃいけないんだけど、
(もちろん自分で支払って受講するわけだよね。)
結構な額するものなんだよね。
だから、今考えてもとても素敵な取り組みをする会社だったなぁと思う。
それでそんな好条件だから、面談当日は100人も集まっちゃって、
始まる前に
「この中の10人だけ採用します。」
と面接官が言ったのを覚えている。
昔からHealthyなイメージがあったから興味はずっとあったけど、
まったく経験のない私は
「いやー受かるかなコレ?」と 始まる前からとっても不安。笑
でもあの頃、音楽以外の仕事でまったくやる気が出なかった私は、
本気でコレに取り組むしか選択肢はなかったんだよね。
一生懸命やりましたよー。
実技試験がスタート そして面談
100人同時にアーサナ(ポーズをとること)が始まった。
100人収容できる空間に、
センターにインストラクターの先生がいらっしゃって
アーサナのお手本を見せてくださる。
それを見様見真似でアーサナをとっていく。
5人ほどの面接官が皆のアーサナを見て回り、
細かいところを修正してくださったり。
そんなことを15ポーズくらい続けて最初の実技試験は終了。
身体は柔らかい方なので、
なんとか実技はいい感じに終われたって思ったんだよね。
その後休憩後にひとりひとり面接が始まった。
100人もいるもんだから、
私の番が回ってくるまで結構待った覚えがある。
私の番がきたとき、様々なことを聞かれたが、
いい感じに受け答えできていた。
最後の方の質問で
「なぜ今日受けようとおもったのですか?」
と聞かれたので
「昔からヨーガやティラピスに興味があったので、
ずっとやってみたいと思っていました。」
と話すと
「・・・ピラティスね。」(苦笑)
・・・・・・・
無知すぎてティラミスみたいに言ってしまった。笑
正直ここで、「もう終わった」と思った。
恥ずかしさで笑えてきた。笑
まさかの ヨーガ インストラクター 合格 笑
「このあと合格者を発表します。」
と言われどうせ落ちているだろうと思ったら
まさかの名前を呼ばれて合格!
奇跡!!
ティラミスみたいに言ったのに!
とゆーわけできちんと人柄と本質を見てくださって
無事に合格することが出来ました。
あの時は嬉しかったな~。
ただ、残念なことに研修がいざ始まってからしばらく進んだところで
私のふがいなさにより途中で辞退させていただいた。
あの頃は本当にメンタルが弱かったと思う。
でも、今までの弱かった自分も愛してあげようと今は素直に思える。
今までの私があるから、今の私があるわけだからね。
辞めるときにも面接官の方からは
「あなたは素晴らしいインストラクターに成長するだろうと思って
期待していたので残念だわ!」
と明るく送り出してくださり、
その言葉に随分長いこと支えられた氣がする。
だから、あのときの面接官の方には本当に感謝してる。
届かないかもしれないけれど、ここで今心から感謝しています。
ありがとうございました。
古代サンスクリット語で「結ぶ」という意味のYuj(ユジュ)
さて、ここからはちょいDeepな話をしていきたいと思う。
こんな無知だった私が、興味を深く持ち
15年以上も続けられている理由は、
そのありがたい研修中に教えていただいたことの中にあり、
それは今も私がヨーガに取り組むときに
最も大切にしていることである。
もともとヨーガの意味はというと、
古代サンスクリット語で「Yuj(ユジュ)」=「結ぶ」
という言葉からきているとの教えだった。
では何と何を結ぶのか?
それは、「真我」と「エゴ」を結ぶ「手綱」の役割をするのが
ヨーガであるということであった。
下のイラストをご覧頂きたい。

ヨーガの役割はまさにこの御者が握る「手綱」であると。
そして「御者」が自分であり、
「手綱」がヨーガであり、
「馬」が自分が行きたい(生きたい)方向。
このことを意識してアーサナをしたり瞑想をしたりするのは、
意識しないでただの運動だと思ってポーズを取り続けるのと比べ、
雲泥の差なんだよね。
エゴと真我の話
人間はだれしも「エゴ」に支配されがちだよね。
「これをしたら褒められる!」とか「これをしたら好かれる!」とか
色々思惑が出てきちゃう。
「エゴ」が介入しない行動というのはなんというか
とても気持ちがいいものです。
期待してないんです。結果に。
「真我」(アートマン)についてはちょっと説明が難しいんだけど、
めちゃくちゃ簡単に要約すると
「無になる」とか「空(くう)になる」って感じかな。
だから「無」や「空」の状態で行なっている言動ってのは、
真我とつながった状態でエゴがない状態。
エゴを見つける方法は、
私のおすすめしたいのは、例えば自分が怒ってるとき。
イメージは自分から幽体離脱したみたいな視点になって、
自分を客観的にみてあげる。
そうすると、
「あ、【私】は今、怒ってるんだなぁ~」とか
冷静に思えるようになる。
悲しんでるときもそう。
落ち込んでるときも、傷ついたときもそう。
喜んでるときもかな。
「あ、【私】はあの言葉で傷ついたんだね~」とか思ってあげると、
エゴを見つけやすい。
だからエゴで行ってる言動と、
真我とつながった状態の無や空で行ってる言動は質が全然違う。
すごーく簡単に説明するとこんな感じ。
もっと詳しく知りたい方はググってみてね。
Yoga と瞑想はセットで行おう
次に瞑想の方法を紹介するね~!
あくまでこれは私流の瞑想の方法。
ほかにもいろいろな瞑想法があるけどポイントは
アーサナ後に瞑想を行うことがおすすめ。
なぜかというと…
例えばあなたが日々いろんな不安や、もやもやを抱えてるとする。
いきなり瞑想を始めても、やったことがない人は
不安がぐるぐるするだけで瞑想というより迷走してしまう。
でも、仮に100m走でダッシュした直後、ハァハァ息が切れてるときに
「あの人との関係はこれからどうなるのかな?」
なんて考える人はいないと思う。笑
「あのプロジェクトの期限間に合うかな?」とか
「これから先不安だらけだけどどうしよう?」とか、
息切れしてるときに考える人いる?笑
もしいたら逆に囚われすぎてて凄いけどね。笑
手放して!ってアドバイスしたい。
前置きが長くなったけど、
ヨーガと瞑想がセットになってる理由はここにあって、
自分がほんのちょっときついと感じる
アーサナをし続けることによって、
呼吸にしか集中できない状態を作ってあげて、
【身体】をすっきりさせて
【頭】をすっきりさせて
【心】もすっきりさせてしまおう
というものがヨーガの本質だと私は感じてる。
だからアーサナした後に瞑想をすることは
とても大切なプロセスなの。
瞑想の時は、蓮華座で座り(きつい人はあぐらでOK)
両手はムドラーを結ぶ。(☞ムドラーとは?)
私はいつもヨーガの始まりと終わりに
アンジャリ―・ムドラをして、
そしてチン・ムドラ―で瞑想してるよ。
目はつむり、見つめる場所は
第6チャクラのサードアイ(眉間の裏)あたり。(☞チャクラとは?)
もう一つ深い話をすると、
人間には松果体という場所が脳内にあって
サードアイを意識するとともに
松果体も意識すると尚良き♪と私は感じてるよ。

松果体を意識した瞑想は、より深く瞑想できると思うよ。
やってみてね!
勿論、瞑想してる間は「何も考えない」ことに努める。
これめちゃくちゃ大事。
考えがなにか浮かんで来たら、さっきのエゴをみつけるときみたいに、
「あ、うかんできたな~」って観察して、
左から右に流すようにスーって忘れていく。
どんどん。
それがなくなるまで繰り返してもいいし、
呼吸に集中して何も考えないようにするのも
どっちでも私はいいと思う。
不安な心も感じ切ってあげるとそのうちなくなっていくからね。
今コロナのこととかで不安な気持ちを抱えてる人には、
瞑想とってもおすすめだよ!
♡皆の幸せを願ってます♡
ここまで読んでくれてありがとう!
今日は私がヨーガを続けてる理由を紹介したかったんだけど、
続けてる一番の理由は
本当に自分がやりたいことができるようになってきたことが
これの産物かなぁと思ってる。
まさに「手綱」をうまく扱って、
自分がいきたい方向へ向かえるんだ。
あっ、あとヨーガやり始めたころ、
自分のことをありのまま認められた!
それで自分のことが好きになれたね。
メイクとかも毎日しすぎて違和感感じてきて
「私いつから自分の顔が嫌いになったんだろう?」
「子供の頃はすっぴんだったよね?」
とかヨーガを続けていくうちに
どんどん自分との対話が進んでいった。
思い返せば、他人の言葉に傷つけられた心の傷だったり
自分の脳内で発する悪魔のささやきだったり、
エゴがずっとそれらを抱え続けてた。
ヨーガに出会って、瞑想を始めて
自分の内側と深く深く繋がっていくこと、
そして自分のすべてと向き合うことを
毎日毎日つづけていたら
それらを手放せていた。
そのとき、
本来の自分に戻れた氣がした。
これからヨーガを始めよう!って人へのアドバイスは、
始めのうちは脳が新しいことを習慣にすることを嫌がって
なかなか続かないかもしれないけど、
その時も「エゴがいやがってんだなぁ~」
くらいの余裕で
マイペースに取り組んであげると続きやすいよ!
マインドフルネスって何?って人や
瞑想って難しそう~って思ってる人も
実践してみたら、
頭も心も空っぽになって、
すごい深く自分の内側に辿り着けるから、
心が軽くなるのを実感できると思うよ!
皆も是非実践してみてね!
私に影響を与えてくれた人
最後にもう一人!
私のヨーガ人生に大きな影響を与えてくれた人を紹介するね。
インストラクターの研修を辞退したあと、
ヨーガからしばらく離れてた私に
それはそれはDeepなヨーガを教えてくれた Dj dignify
彼は当時バックパッカーで、1年半かけて陸路のみでアジアを旅した強者なんだけど、
その旅の中でヨーガの聖地と呼ばれる
「リシュケシュ」というインドの街で
3か月間みっちりヨーガを学んで日本に帰国。
Dj dignifyが帰国直後に
私は運よく彼と出会うことが出来、
何度も頼んでようやく本場のヨーガを教えてもらえたんだよね。
だから今の私のヨーガ人生があるのは
彼のおかげといっても過言ではない。
彼のおかげでマントラを覚えたり、(☞マントラとは?)
瞑想が深くできるようになった。
毎日コツコツ、ヨーガのトレーニングを積む忍耐力も
彼の生きざまを見て、教えてもらったよ。
彼に尊敬と感謝の念を送り、
今日はここまでにしたいと思います♪
またね!
Let’s stay home! Go Inside!!!